紅葉2008/12/03

昨日今日と天気予報では雨の確立0%の晴天であるのにここ大豊(高知県中央北=嶺北地区)は山間部のせいか9時過ぎでないとお日様が出てこない。
ようやく晴れて来て下界が見えるようになったところでパシャリ。
山々の頂に霧が懸かってみえて天上の人になったようで!(^^)!

稲刈りも終わった田圃に紅葉も深くなり、ますます冬の足音が響くこの頃。
来年お花畑でもしようと休耕田の草刈を又始めてしまった。
そんなに能力があるわけでもないが寂しげな草に覆われた田圃を見ると綺麗にしたくなって手を付けてしまった。
途中で終われず半日草刈機を動かす。

今日はとんかつとサツマイモのてんぷらを作って夕食にしよう。
たまには、栄養取らないと。
ちなみに今日の昼飯は鶏肉の梅酢での照り焼きです。
ちょっとはバリエーションが増えている。
赤カブの甘酢漬けもまあまあの出来。
大根漬けも30日に漬け込んだ。
うまく出来たら売り物だ。

寒気来襲(ーー;)2008/12/06

とうとうイノシシが畑を荒らしに来た。
そして、寒波まで・・・・・・・
最低気温マイナス3度、現在12時で6度。

ミシマサイコ、プチヴェールは、荒らされてなく一安心。
だが、この目ではどこが進入口か分からない。
電気柵を考えるか、

その前にサイコの収穫を考え乾燥用にハウスの設置をと、組立開始。
取敢えずビニルを張れる程度の簡易的もの。

今日あたりが一年で一番日が暮れるのが早い日らしい。
冬至ももうすぐ、時季に日がわずかであるが長くなってくる。
2008年も残りわずか。
年賀状の準備ぐらいはやっておかないと。

ニュースでは高知が一番のガソリン低価格競争であると報じており、驚きです。
二ヶ月前に180円が今では100円切る。
うれしい限りだが中旬には産油国の原産が計画されているから今のうちにどっかに確保しておくか。

ああ、寒い。体も懐も心も。
癒してくれるのはNHK第一ラジオ。
近頃良く聴いています。

ヒューマンライフ見学会2008/12/10

昨日兄貴が来訪。
一緒に見学会に参加することにしました。
総勢20名で出発。
約2時間。
午前中質疑応答で午後圃場へ。
山林を切り開いた約3町歩の圃場で刈取り中。
山椒の接木も見学。
ここまでやればやりがいもあるな。
刈取りのおばちゃん達も昔は自分家でも栽培してたそうですが今はヒューマンライフのパートさんで活躍中。
雇用を生み出してるということです。

大豊でも生産組合を立ち上げて参加する方向で検討。
参加者名簿約14名で来年立ち上げ予定。
運営方法・体制を検討。

本日の見学会終了。
兄も始めてみるものでチョッとだけ関心ありげ。
東北から一路四国へご苦労産でした。
明日はいよいよ我圃場へ。
ビックリ(>_<)

カモ家族2008/12/13

本日兄貴帰宅。
チョッと心残り。。。。。カモ達は家族が増えて3カップルになっている。

今週は冬の割には温かい日日が続いたなあ。
こんな風だと良いんだが・・・・・
長くは続かない。明日から悪くなるとのこと。

その前にと蕎麦の脱穀を始めることに。
やはり霜にあてたせいか実入りが悪い。
今年は種も取れそうな気がしない心持で作業したためトント作業がはかどらない。

そんなこんなでプチヴェールのサンプル収穫でもと思い取って試食。
こんなものか、との思いが強いが明日の展示品にしようと収穫。
まだまだちっちゃいと思うのだが。
なかなか大きくなるのが遅いです。
冬栽培のものだから仕方ないか。

直売会2008/12/14

大豊町中山間地地域産業再生モデル事業で「お山の市場」が催され穴内あけぼの会もお揃いの赤のジャンバーを着て棚田米・そば・しし汁の販売をしてるので状況を把握しに会場へ。
折しも、小雨模様で客足もそれほどでなく、晴れる午後に期待。
一応しし汁を購入、頂きました。
他に今年から全国展開している碁石茶(碁石茶生産組合)・野菜(ふるさと生産組合)・棚田米、合鴨米(ゆとりファーム)と鮮魚(ショッピングプラザおおとよ)

高知市ではJAの新ビルの完成に合わせ「ふるさと感謝祭」が開催され各JA支部の出展で各地の特産品の即売会です。
「JAれいほく」では自然薯・プチヴェール・米・ゆず加工品と自然薯入りの雉鍋が出展されましたが、雉鍋・自然薯・プチヴェールは早めに完売したとのこと。写真には人影がありませんが米・加工品以外は売り切れのためです。
さすがに隣の四万十の窪川ポークの串焼きは材料がまだ豊富にあり昼時のため長蛇の列となっております。

人気は食べ物・めずらし物と無料の物の出展地。
今の不況を反映しているのか?

プチヴェール・自然薯が売れることが分かり一安心(^。^)