2009始まり2009/01/05

大豊での始めての正月を過ごしました。
元旦は雪が降り寒い年明けとなりました。
初荷としてプチヴェールと干し芋を二日に出荷。
プチヴェール50袋も三日で完売。干し芋3袋だけだが売り切れた。
まあプチヴェールはこんな感じで苗代を回収しないと。

残すはミシマサイコの収穫・出荷。
堀上、洗浄、乾燥
いまのところ、堀上洗浄にかなり労力がかかりはかどらない。

イライラしてタバコに手を出す。
よし、明日から禁煙実行。。。。。。
ということで、TOSPOカードをバッサリ。
この辺ではカードがなければかなりの不便さでタバコの購入が難しい。
よって、辞められる確率が高くなると思ってる。

初詣もしてないし、新年を迎えた感覚がないが改めて、禁煙宣言。

明日からj国会開催。
いい議論は望み薄だがせめて生活の邪魔だけはしてほしくない。
国に期待とか夢の見ることが出来ないのは麻生総理のにがぶしを潰したあの顔とあのへの字の口からだみ声で奉ぜられる「国民のため」という念仏。

心の通わない言葉に説得力も感動もない。

出荷2009/01/10

サンシャインの太陽市に出荷させていただいてるプチヴェールと干し芋の包装状態です。
表には値段のバーコード票、裏に個人作成の商品情報のシールを貼ってます。
サンシャインでは売り上げ情報が携帯メールで確認出来ます。

干し場のサツマイモは既に2週目。
プチヴェールの外葉は1週目となります。
干し芋ももう少し干すともっと飴色に変わります。
蒸すのもいろいろやってみたが圧力釜の低圧でジックリやるのがいいみたい。普通に鍋で蒸すと時間が係る割には芯まで柔らかくならない。
サツマイモの種類・蒸し方法・時季などやってみて分かることばかりです。
外葉もいろいろ試そうと干しから始めてみました。
さて、どうなることやら。
作るだけでもまだままならないのに、加工までとは。
新鮮野菜をそんまま販売より一手間かけて消費者へという考えではいるが?
なかなか難しい(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

寒気の影響2009/01/11

今年二度目の寒波。
住んでる所と圃場の高低差約400m。
下では普通タイヤでも問題ないが圃場付近では凍結・雪でやはりスノーでないとチョッと危険。
タイヤ交換して圃場へ。
新雪の上に2種類の足跡が。
ウサギかテンか狸か。
いまだ判断付かない自分に嫌気が
まあ、足跡だけで被害なし。

作業帰りの夜空に満月が回りに虹を羽織って。
明日も寒そう。
明日もサイコの種脱穀。
早く終わらせて根を掘らないと。

サイコ脱穀2009/01/14

寒さも三日目。
現在朝9時で氷点下4度一番の寒さです。
圃場へ来るための林道も日の当たらないところはツルツル。

20日のサイコ種出荷に向けて急ピッチで脱穀選別作業中。
今回は種蒔きが遅かったせいで種の収穫は良くないみたいで、40cm鍋半分の脱穀量も水槽選別で手のひら分くらいしか取れません。
かかる時間の割には見返りが少ないな。

午後は運転免許更新の講習会。
進入禁止違反で罰金6000円払っておるのでカラーはブルー。
気持ちもブルー。
写真も元気なくブルーぽい。
高知はまだICカードでないのがブルー。
受け取り後、プチヴェールの苗代46400円入金し財布がブルー。
日馬富士が4連敗してブルー。
外で寒風の音がざわめきブルー。

いいことが一つ。
7日以降夜明けが早くなってること。12月の日暮れが遅くなるのと合わせこれからはどんどん日が長くなるはず。

サイコ種出荷?2009/01/20

ミシマサイコの種出荷日。
ヒューマンライフへお出掛け。
どんな状態なのかと思いきや、皆さん沢山の種の出荷です。
耳寄り情報では、反40~70kgの収量。
今回20aの圃場で2kg弱。なんともいえん。播種日が2ヶ月遅れるとこんなもの。
ただただ、生産者の皆さんが運んでくる車に積まれた種を感心してみているだけとなりました。

まあ、そう悲観してもいられず、いろいろ情報・技術を集めると、根洗いの機械は今年大豊にも納入とのこと。ひとつちょっと楽になる。
今大変なのは、根の収穫です。
1畝約1日がかり。
非常に時間がかかる。
後、根切。
これも1日がかり。
だから2反で40日。
ほんとか? (~_~;)

どのくらい出来るか今年は試験データ収集。
と、あきらめ日々根っこ堀にいそしんでいます。
2月には今年分の播種が始まります。
どうすんの(T_T)/~~~