誕生 ― 2010/03/10
モモに子供誕生3月10日午後3時チョッと前。
隣のばあちゃんがヤギに大根葉を持ってきてくれた時で、全国的に荒れ模様の天気の日でここ大豊も雪混じりで大変な時に。
隣のばあちゃんがヤギに大根葉を持ってきてくれた時で、全国的に荒れ模様の天気の日でここ大豊も雪混じりで大変な時に。

モモも1年足らずで母親に。
なんか親の顔になったようです。
経験も無いのに出産し舐めて乳やり。
DNAに組み込まれた遺伝子がそうするのでしょう。
子供もすぐに立ち上がり乳を探す。
ちょっと感動。
そんな中オスの銀次郎は大仕事を終えたモモに乗ろうとする。
危ないので小屋から出して外に繋ぐことに。

上の写真は24時間後の風景。
なかなか親慣れしてきて、子供もしっかり立つようになっています。まだまだフラフラしておりますが。
目も見えるようです。
年末年始はあまりにもバタバタしてブログのアップをサボっておりましたが気を入れなおします。
大晦日はカップめんで年越し蕎麦を食べコンビニのバイトで過ごし、年始以降はホソバオケラの植え付け・新規休耕地の開拓で作業道作り・認定農業者になるべくその審査準備などなど。
新規休耕地の開拓ももうすぐ終わり、作業道の手直しと共に
開拓地の畑への準備と播種が待っております。
なかなか親慣れしてきて、子供もしっかり立つようになっています。まだまだフラフラしておりますが。
目も見えるようです。
年末年始はあまりにもバタバタしてブログのアップをサボっておりましたが気を入れなおします。
大晦日はカップめんで年越し蕎麦を食べコンビニのバイトで過ごし、年始以降はホソバオケラの植え付け・新規休耕地の開拓で作業道作り・認定農業者になるべくその審査準備などなど。
新規休耕地の開拓ももうすぐ終わり、作業道の手直しと共に
開拓地の畑への準備と播種が待っております。
お気に入り ― 2010/03/13
どうも子供は隅とか狭いとこが好きみたいでダンボール箱等がお好きでそこで寝ます。

四日目だいぶヤギらしくなってきた。
自分で体を舐めたり後足で掻いたり、ちっちゃい尻尾を細かく振ったり。
12日に獣医さんに来てもらい確認したところ雌です。
座ってオシッコをしていたのでメスとは思っていたが。
2週間ぐらいで離乳食にしたほうが良いとのこと、
未だ、モモのお腹が太いのでどうかと思っていたが初産では一頭が普通だそうで中にはいないとのこと。
名前を考えないと。
このまま丈夫に育ってと祈る。
自分で体を舐めたり後足で掻いたり、ちっちゃい尻尾を細かく振ったり。
12日に獣医さんに来てもらい確認したところ雌です。
座ってオシッコをしていたのでメスとは思っていたが。
2週間ぐらいで離乳食にしたほうが良いとのこと、
未だ、モモのお腹が太いのでどうかと思っていたが初産では一頭が普通だそうで中にはいないとのこと。
名前を考えないと。
このまま丈夫に育ってと祈る。
元気 ― 2010/03/14
ますます元気。
ピョンピョン飛び跳ね回る。
板縁を舐めたり、干草や野菜を舐めた。
ピョンピョン飛び跳ね回る。
板縁を舐めたり、干草や野菜を舐めた。

ただ、長続きはせず、そうこうしてると、又、座り込んで寝る。
寝る子は育つという。
人の子も同じなのでしょう。
飲んで、排泄して、寝る。
どの種も同じ。
寝る子は育つという。
人の子も同じなのでしょう。
飲んで、排泄して、寝る。
どの種も同じ。
美人 ― 2010/03/15
なぜ、子供はブチなの。
親は白なのに。
アヒルの話と違ってヤギのコは小さい時はブチでだんだん白くなるのだそうです。
今は膝から下と背中と顔が黒ブチですが、よく見ると愛嬌があってかわいい。
親は白なのに。
アヒルの話と違ってヤギのコは小さい時はブチでだんだん白くなるのだそうです。
今は膝から下と背中と顔が黒ブチですが、よく見ると愛嬌があってかわいい。

4月には新居を構えないと。
この小屋の柱は腐っていて屋根のトタンも錆びてぼろぼろ。
ともかく上の休耕地の作業が一段落しないと落ち着かない。
助成金も3月期限ですので。
トラクター購入 ― 2010/03/16

上の休耕地を敲く為トラクターの購入を決めました。
いつまでも善意に甘えるのも問題。清水の舞台から飛び降りる覚悟で中古ですが決意しました。
クボタ14馬力20万円也。
そこで引き取り時教えてもらったバッテリーがへばった場合のエンジン始動の仕方。
デコンプレバーを引いて始動キースイッチを回しながらデコンプレバーを戻す(押し込む)。
しばらく始動スイッチを回しているとなんとエンジンがかかるではないか。
いいことを聞きました。
取説も無く研修でも習わなかったので今では重宝しています。
耕運機では上の5反もの休耕地は時間がかかり過ぎますね。