花 ― 2010/07/28
久々に新圃場のチェックに行きました。
新圃場は雨が降ると道が厳しいので二三日晴れないと車でいけない。
ホント二三週間ぶり。ミシマサイコも芽は出たものの成長が思わしくなく背丈が未だ5cm程度で疎ら。
これじゃ、収穫もおぼつかない。
よそんくの畑は既に1、2度摘心(根を太らせるため茎の切断)を終えるほど伸びているのに。
新圃場は雨が降ると道が厳しいので二三日晴れないと車でいけない。
ホント二三週間ぶり。ミシマサイコも芽は出たものの成長が思わしくなく背丈が未だ5cm程度で疎ら。
これじゃ、収穫もおぼつかない。
よそんくの畑は既に1、2度摘心(根を太らせるため茎の切断)を終えるほど伸びているのに。

草取りにも力が入らず作業が進まないので山椒の植付場所の草刈を実行。
作業中横を見るとヒオウギの花。
ちょっと癒される。
作業中横を見るとヒオウギの花。
ちょっと癒される。

作業は雨の降る前にと思っていたけど急に暗雲が。
ザーと、お前の日ごろの行いが悪いとばかりに打ち捨てる。
スンマセン、スンマセンと謝りながらもう少し時間を下さいと祈りながら、一応終わりました。
結果が下の画像。
コンモリした刈上げた草があるところに山椒の木があります。

ザーと、お前の日ごろの行いが悪いとばかりに打ち捨てる。
スンマセン、スンマセンと謝りながらもう少し時間を下さいと祈りながら、一応終わりました。
結果が下の画像。
コンモリした刈上げた草があるところに山椒の木があります。

中には少ないけど実をつけているのもあり。育児放棄された奴でも逞しく成長しているのを見、さすが大自然。

やっぱりちっぽけでひ弱な人間だな!
大杉祭り ― 2010/07/18
大杉祭りに2年ぶりに参加しました。
今回のゲストが知り合いのバンドです。
時折雨が降る最悪の天候ではありましたが、県のトラック協会のよさこい踊り子隊の参加もあり初夏の夜に花。
今回のゲストが知り合いのバンドです。
時折雨が降る最悪の天候ではありましたが、県のトラック協会のよさこい踊り子隊の参加もあり初夏の夜に花。


以下のメンバーでゆとりすとパークにお泊り。
皆さん、素敵な経験者でこの企画を立てていただいた森さんには感謝。
祭りに参加するとの電話を受けた時、五月病みたいでやる気の無い自分が出たみたいで気にしていただき元気付けてもらいました。

暴風雨 ― 2010/05/24
昨日の暴雨風雨で小屋が半壊、ハウスはビニルが吹っ飛ぶ。

何かやる気が無くなった。
簡易といえばそれまでだが、今までのことを思うと・・・・・

雪 ― 2010/04/15
バイト先の夜中寒い雨が降り続き、今日も寒いぞと思っていたらバイト交代の人に山は雪になっていると、伝え聞き愕然。
圃場に行って見る途中で山の上の方が真っ白になっているの知り覚悟を決めた。
下の圃場は2cmばかり積もっており、上の新圃場は5cm近くになっており全面真っ白です。
この時季にそれも雨が降って土が乾かず作業が大幅に遅れているのに。
これが解けて乾くまで天気が良くて二三日掛かるのに。
前日に雨が来ると思いサイコの播種を大急ぎでやった割には1枚しか出来なかったのは土が乾かずに作業をしたからなのに。
去年は結構天気が続いたのに今年は続かない。
この雨と寒さで山桜も一挙に葉桜へ。
圃場に行って見る途中で山の上の方が真っ白になっているの知り覚悟を決めた。
下の圃場は2cmばかり積もっており、上の新圃場は5cm近くになっており全面真っ白です。
この時季にそれも雨が降って土が乾かず作業が大幅に遅れているのに。
これが解けて乾くまで天気が良くて二三日掛かるのに。
前日に雨が来ると思いサイコの播種を大急ぎでやった割には1枚しか出来なかったのは土が乾かずに作業をしたからなのに。
去年は結構天気が続いたのに今年は続かない。
この雨と寒さで山桜も一挙に葉桜へ。
自由気まま ― 2010/04/04

子ヤギは気ままな生活を満喫している。
本能でしょうか、やはり高いところが好きでチョッとでも高ければ登ります。
追えば跳ねて逃げるが小屋からは離れない。
親子でプチヴェールをかじっています。
まだまだ、斑ですが大丈夫でしょうか。
親を貰ってきた5月頃は白くなっているのでしょうか。
本能でしょうか、やはり高いところが好きでチョッとでも高ければ登ります。
追えば跳ねて逃げるが小屋からは離れない。
親子でプチヴェールをかじっています。
まだまだ、斑ですが大丈夫でしょうか。
親を貰ってきた5月頃は白くなっているのでしょうか。