大雨 ― 2009/08/10
耕運機!! ― 2009/08/11
久々に耕運機を掛けようとしたところなかなかエンジンがかかりません。
前回はちょうどガソリンが無くなったところで終了した為給油ラインに空気が入ったためであることを知り勉強になりましたので載せます。
まず燃料フィルターのねじを緩め泡ブクが出なくなるまで開け、燃料チューブがエンジンに繋がるところのボルトを緩め泡ブクが出なくなるまで開けラインの空気を全て抜きます。
今はこういうのは無いかもしれませんが知っておくと良いと思います。
心配したのが嘘のように軽快にエンジンがかかりました。
ところが無事作業を終えて耕運機移動中にコケました。
コケて立て直そうとして持ち上げたところ反動で今度は反対側へ再度コケ。
前もコケたおかげでエンジンを破損してエンジンを乗せ代えたので今回も又動かなくなるかとどきどきしていたが何とか動き安心しました。
前のエンジンは空気抜きしなくても良いタイプでした。
(前のエンジンは冷却水がエンジン本体へ入るためオーバーブローし手しまいました。交換用のエンジンは美濃さんの実家より貰い受け親父さんに乗せ代えてもらいました・・・・昔の人は何でも出来ます)
前回はちょうどガソリンが無くなったところで終了した為給油ラインに空気が入ったためであることを知り勉強になりましたので載せます。
まず燃料フィルターのねじを緩め泡ブクが出なくなるまで開け、燃料チューブがエンジンに繋がるところのボルトを緩め泡ブクが出なくなるまで開けラインの空気を全て抜きます。
今はこういうのは無いかもしれませんが知っておくと良いと思います。
心配したのが嘘のように軽快にエンジンがかかりました。
ところが無事作業を終えて耕運機移動中にコケました。
コケて立て直そうとして持ち上げたところ反動で今度は反対側へ再度コケ。
前もコケたおかげでエンジンを破損してエンジンを乗せ代えたので今回も又動かなくなるかとどきどきしていたが何とか動き安心しました。
前のエンジンは空気抜きしなくても良いタイプでした。
(前のエンジンは冷却水がエンジン本体へ入るためオーバーブローし手しまいました。交換用のエンジンは美濃さんの実家より貰い受け親父さんに乗せ代えてもらいました・・・・昔の人は何でも出来ます)
土佐の森 NPO ― 2009/08/24
8月22日から毎月第三週に5日間で8ヶ月副業型自伐採家養成塾に参加することにしました。
土佐の森 救援隊というNPO法人の主催する参加費無料の間伐体験実習講座です。
2日間は座学と実習で残り3日間はNPO活動の参加実習で実際の作業を体験します。
一応山師の見習い養成塾といったところ。
こういう山師を育てるところが無いため山が荒れていく状況であるとも言えます。
22日は開催挨拶と救命士による安全講習会で午後はこの活動をNHKの「ご近所の底力」番組の収録用に現場でチェーンソーの講習。
23日は林業現場での安全講習と午後は実際の操作。
24日はNPO活動している三井の森での間伐材の搬出の手伝い。
この活動で重要なのは地域通貨券がこの活動により貰えるということです。
参加して貰い間伐材を搬出してバイオマスプラントに持って行くと貰えます。
土佐の森 救援隊というNPO法人の主催する参加費無料の間伐体験実習講座です。
2日間は座学と実習で残り3日間はNPO活動の参加実習で実際の作業を体験します。
一応山師の見習い養成塾といったところ。
こういう山師を育てるところが無いため山が荒れていく状況であるとも言えます。
22日は開催挨拶と救命士による安全講習会で午後はこの活動をNHKの「ご近所の底力」番組の収録用に現場でチェーンソーの講習。
23日は林業現場での安全講習と午後は実際の操作。
24日はNPO活動している三井の森での間伐材の搬出の手伝い。
この活動で重要なのは地域通貨券がこの活動により貰えるということです。
参加して貰い間伐材を搬出してバイオマスプラントに持って行くと貰えます。
土佐ふるさと広場 ― 2009/08/30
産直販売の「土佐ふるさと広場」の協同組合:土佐のふるさと会に参加することにしました。
8月27日に店舗を移転することで新たに会員を募集してくれたので参加、移転先の現場を見学しました。
本日は小玉スイカを持参して試食を含めて販売しに来ました。
割合お客様もいらっしゃりなかなか盛況です。
今日持参した分は次の日に完売しましたが、後日談として虫が居たとのことでお客様からクレームがありスイカの納入は見合わせることになりちょっと凹んでおります。
お客様は神様でございます。
いくら安いからといっても見た目味にお金を払っている権力者。
サンシャインのクレームにもシシトウの味が辛いと言ってクレームが付いて納品を断られている生産者の張り紙がありました。
シシトウは唐辛子ですから本質的に辛い。肥料と品種でちょっと甘くなっただけで、その年その土地その管理から結構違いが出るのでは。
消費者もクレームだけでなく生産者を育てる消費者になるべきでは?
8月27日に店舗を移転することで新たに会員を募集してくれたので参加、移転先の現場を見学しました。
本日は小玉スイカを持参して試食を含めて販売しに来ました。
割合お客様もいらっしゃりなかなか盛況です。
今日持参した分は次の日に完売しましたが、後日談として虫が居たとのことでお客様からクレームがありスイカの納入は見合わせることになりちょっと凹んでおります。
お客様は神様でございます。
いくら安いからといっても見た目味にお金を払っている権力者。
サンシャインのクレームにもシシトウの味が辛いと言ってクレームが付いて納品を断られている生産者の張り紙がありました。
シシトウは唐辛子ですから本質的に辛い。肥料と品種でちょっと甘くなっただけで、その年その土地その管理から結構違いが出るのでは。
消費者もクレームだけでなく生産者を育てる消費者になるべきでは?
農産物加工研修会 ― 2009/08/31
嶺北地区農林業振興連絡協議会による農産物加工研修会に参加しました。
前半は、食品の表示法JAS法についてと衛生管理についてで、この前の食品衛生管理責任者の講習会と同じようなことでしたが再認識、後半は加工実習でした。
総勢40名で男性参加者は僕を含めて3名、他はおばちゃん。
講師は塩田食品の社長さん。
うまい漬物を漬けるには、荒漬けと本漬けの2度漬け、うまみ調味料(グルタミンソーダ)を的確に使用、良い冷たい水、3%以上の塩分濃度、経験を数値にする、ミョウバンではなくアスコルビン酸(ビタミンC)を利用し色抜け防止と硬化を防止する。
皆さん真剣に聞き入り実習しました。
やはり、各家庭での作り方や、今までの経験で、作られてきたせいか数値化にすることに皆さん慣れておらず、グルタミンやアスコルビンに皆さん戸惑っておられました。
こういう会はもっとあってもいいような。
規格外の生産物をうまく加工し付加価値がついて販売できれば最高です。皆さんおいしい加工品を目指しがんばっておられます。
前半は、食品の表示法JAS法についてと衛生管理についてで、この前の食品衛生管理責任者の講習会と同じようなことでしたが再認識、後半は加工実習でした。
総勢40名で男性参加者は僕を含めて3名、他はおばちゃん。
講師は塩田食品の社長さん。
うまい漬物を漬けるには、荒漬けと本漬けの2度漬け、うまみ調味料(グルタミンソーダ)を的確に使用、良い冷たい水、3%以上の塩分濃度、経験を数値にする、ミョウバンではなくアスコルビン酸(ビタミンC)を利用し色抜け防止と硬化を防止する。
皆さん真剣に聞き入り実習しました。
やはり、各家庭での作り方や、今までの経験で、作られてきたせいか数値化にすることに皆さん慣れておらず、グルタミンやアスコルビンに皆さん戸惑っておられました。
こういう会はもっとあってもいいような。
規格外の生産物をうまく加工し付加価値がついて販売できれば最高です。皆さんおいしい加工品を目指しがんばっておられます。